答えを仕上げる中で学びは深まる

授業を通して学力の向上や自分の進歩を実感できることで、生徒はその科目を学びつづける意欲を維持・向上することができますが、その実感をもたらすのは「習ったことを使って課題を解決できた体験」です。
課題を与え、知識や理解を活用する場面を整えることが重要なのは言うまでもありませんが、とりあえず答えが出せたところで立ち止まらせては深く確かな学びは生まれません。答えを仕上げてこその学びです。
問いを軸に授業を設計するなら、その仕上げにどう向かわせるかこそが大事。納得いく答えができるまで課題にじっくり取り組ませましょう。

2018/08/30 公開の記事をアップデートしました。

❏ 仮の答えを仕上げ直す中にこそ、学びの深まりがある

導入→展開と進んだ後で、その日の授業で学んだことを用いて解くべき問題を生徒に与えて、理解の確認や学びの仕上げ(まとめ)の場とするのは、昔から広くみられる手順です。
しかしながら、多くの場合、生徒が答えを作るのは一度限りです。プラス α があっても、先生が提示した模範解答に照らして朱入れするぐらいで 終わってしまうことが多いのではないでしょうか。
この流れでは、「生徒が自分の答えを仕上げる」という感覚には程遠いような気がします。結局は、先生が用意しておいた答えで自分の答えを上書きして、それを覚えるだけになってしまいます。
最初に作った答えのどこに不足があり、より良い答えに作り変えるには何が必要かを生徒自身が気づけないことには、いつまで経っても「正解が与えられるのを待つ」だけではないでしょうか。
学ばせているのは「答え」ではないはずです。答えを導く過程こそが、学ばせるべきものだと思います。

❏ 答えの仕上げに向かわせるには自己答案の評価から

自分が作った答えを、採点基準に照らしてみたり、他の生徒の答えと見比べてみたりする中で、客観的に評価してみることは「答えの仕上げ」に向かわせる入り口になります。
採点基準の適用というタスクが(最初のうちは)ハードルが高すぎるとしても、クラスの他の生徒が作った「特に優れた答案」と自分の答案を見比べてみることで、彼我の違いには気づけるものです。
新テストのモニタ実施の結果などは、自己答案の客観的評価ができていないケースが少なくない ことを示しています。
できないからとやらせなければ、いつまでたってもできないままです。少しずつやらせながら出来るようにさせて行くのが教室だと思います。
その日の学習目標を端的に表現し、且つ、思考・判断・表現の力を求める「ターゲット設問」を用意したら、同時に、答案を評価するための採点基準も生徒に示し、その適用にチャレンジさせてみましょう。
空所補充や正誤判定などの正誤が一義に決まる問題では、間違い直しで終わってしまい、答案の評価という工程は経験できません。思考力、判断力、表現力を鍛えるにも、試して評価するにも、「読んで理解したことをもとに考えたことを表現するタイプの問題」が必要です。

❏ 最初の答えと仕上げ直した答えの差分が学びの成果

ターゲット設問を提示したときに、手持ちの知識を頼りに「仮の答え」を作らせておき、授業を終えて「作り直した答え」と見比べさせれば、両者の違い/差分からは、その日の学びの成果を確認できます。
しかしながら、授業を終えた段階でも、すべての生徒が正解要件を十分に満たす答えを作り上げられているとは限りません。
教室を離れて、もう一度じっくりと課題に取り組み、自分の答えを仕上げさせる必要があることもしばしばではないでしょうか。
仕上げは次回までの宿題にして提出を求めても良いし、生徒自身に仕上げを任せられるようなら、正解は敢えて示さず「定期考査に出題するから、それまでに仕上げておきなさい」と突き放しても良さそうです。
すべての生徒がすんなりと模範解答を作れるようでは、ハードルが低すぎたのかもしれません。「苦労したけど、どうにか正解を導けた」というぐらいの負荷が、一番大きく生徒を成長させます。

❏ 仕上げに向かえるだけのレディネスを整える

答えの仕上げ直しを宿題にしても、そのまま持ち帰らせたのでは、すべての生徒が答えを仕上げ切れる保証はありません。
仕上げに向かえるだけのレディネスを備えさせてから教室を送り出さないと、端からできないと思い込み、諦めてしまう生徒も出てきます。
課題を与えた以上、仕上げ切れるように導くのは与えた側の責任です。
ここでは、ICTを利用して幾人かの答案をシェアして、「答案の相互評価」を行わせるのが好適です。
どちらの答案が好ましいか直観的に判断させるところから始めて、なぜそちらをより良いと考えたのか理由を言語化させれば、そこで作られたメタ認知は自己答案の評価にも活かされます。
様々な答案に触れるだけでも、解決に向けたアプローチにより広い発想が持てますし、欠けていた知識や理解の所在にも気づき、それを補おうと「インテイク」に向かう動機も生まれるはずです。
こうした活動の中で、「こうすれば自分の答案はもっと良くなる」というヒントが得られれば、仕上げ直しに向けたモチベーションも高まりますので、宿題の履行率や取り組みの積極性の向上も期待できそうです。

❏ 授業での気づきを総動員して仕上げる自分の答案

次の授業までの宿題にした場合は、「答え合わせ」をすることになりますが、ここでも「自力で答案を仕上げさせること」に注力しましょう。
せっかく作った答えを、先生が提示した模範解答で上書きしているようでは、結局、正解が与えられるのを待つところから抜け出せません。
正解に至るプロセスを十分に把握できたところで、改めて最初からきちんと書き直させてみても良いのではないでしょうか。作り直してきた答えにも赤ペンが沢山入った(まだ修正点が多かった)生徒には、新しいスペースにもう一度「最終稿」を書き直させた方が良さそうです。
部分の修正と全体の再構成とでは、頭の働かせ方がだいぶ違います。改めて「自分の答え」を書き上げる中で、新しい気づきがあったり、頭の整理が進んだりします。
たくさんの課題に次から次へと当たらせても、やりっぱなしになりがちです。ひとつの課題にじっくり取り組ませ、答えを仕上げさせることを徹底することで得られる学びもあるはずです。
■関連記事:

  1. 教室でしかできない学びを充実~問いを軸に授業を設計
  2. “正解を言って欲しい”と言う生徒
  3. 最初の答えと作り直した答えの差分=学びの成果
  4. やりきらせる責任~仕上げ切らないことを習慣化させない
  5. 生徒の答案をシェアして作る学び(相互啓発)
  6. 学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake)
  7. 原因から考える家庭学習時間の延伸策

教育実践研究オフィスF 代表 鍋島史一

この記事へのトラックバック

知識の活用、学びの仕上げExcerpt: 1 課題解決を通した知識活用の機会1.1課題解決を伴わない知識獲得は…(序) 1.1 課題解決を伴わない知識獲得は…(その1) 1.2 課題解決を伴わない知識獲得は… (その2) 1.3 伝達スキルと授業デザイン 2 課題に挑ませた以上、仕上げさせるのが責任2.1 仕上げきる過程を省かない 2.1 やりきらせる責任(序) 2.2 やりきらせる責任(その1) 2.3 やりきらせる責任(その2) 2.4 課題の仕上げは個人のタスクに(前編) 2.5 課題の仕上げは個人のタスク...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2016-12-27 08:23:35
協働学習を"集団としての調和"で終わらせないExcerpt: グループ学習などで実現される「対話的な学び」 は、互いの知識や経験、発想を交換することで、学びをより深いものにするのに加え、一人では解決できない課題に取り組むときにも欠かさないものです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2017-07-04 07:32:30
最適解を示すことより選択の力を養うこと #面談指導Excerpt: 面接指導では、こちらが用意した「正解」を与えることより、対話を通じて生徒の「選択の力」を養うことに注力すべきかと思います。岐路に立って選択に迫られた生徒が正解を求めるのに安易に応えてしまうと、生徒は自分で判断しなくて済んでしまいます。徹底的に調べて考え選び出すからこそ、選択の力が身につきますし、自ら選択した結果にも向き合う覚悟が持てるはずです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-09-26 07:05:34
思考力と表現力を養うにはExcerpt: 1 学力の三要素、高大接続改革に向けて1.1 学力の三要素とは~もう一度考えてみました 1.2 高大接続改革に向けて今できる準備 1.3 高大接続改革に向けて今できる準備(その2) 1.4 評価方法の再整備~高大接続答申から 2 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革2.0 考察: 大学入学共通テスト&高大接続改革 2.1 モデル問題(共通テスト)を見て #1国語 2.2 モデル問題(共通テスト)を見て #2数学 2.3 新共通テストの採点基準~正しく適用できる力 ...
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-05 07:48:01
終了時の工夫で成果を高める(記事まとめ)Excerpt: 同じ教材を用い、同じ展開で授業を行っても、仕上げ方/まとめ方で学習効果は大きく異なります。これまでに公開した拙稿から、関連する記事をまとめてみました。実りの秋も近づいています。日々の授業における学びの実りをもっと大きくするために、是非ともお試しください。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-15 04:31:30
予習・復習で何をさせるか(その2)Excerpt: 予習は「授業で学んだ方法を試して身につける場」と捉えて生徒に課すべきタスクを選択する必要がありますが、復習もまた、単に「習ったことを忘れないように反復する」というだけの場面ではないはずです。習ったことを振り返って理解に欠け落ちがないかを確認する順番に教わってきた事柄を整理し直して理解の統合を図る学んだことを様々な課題に適用してみて、その意味の拡張を図る授業中に疑問/興味を感じたところを自ら調べ、理解を広げるといったところにも復習という活動の目的があります。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-10-25 06:14:20
知識の獲得は個人の活動を通じてExcerpt: 授業デザインを考えるとき、生徒が個人の活動でも取り組めるものと、集団の中での協働でしか学ばせられないものとを区別しておかないと、扱うべき学習内容を限られた授業時間と指導回数の中に納めきれなくなってしまいそうです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2018-11-26 07:36:34
学びにおけるインプット(input)とインテイク(intake)Excerpt: 新しい学力観に沿った学ばせ方の転換を図ろうとするとき、学びのプロセスを「インプット」と「インテイク」に分けてみると、様々な着想が得られたり、見落としていたものに気づきやすくなったりします。ともに知識や情報を外から内に入れることには変わりませんが、専ら外からの働きかけで行われる「入力」と、不明を見出したり、興味を持ったりしたときに、自ら求めて行う「取り込み」とは別のものですよね。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-03-22 04:41:51
振り返りのためのアウトプット(その1)Excerpt: 授業で学んだことを用いて問いに答えを導く場や、調べてきたことに基づく討論や発表など、学びの成果のアウトプットには様々なものがありますが、一連の学習活動の「終端」と捉えていては、その機能を十分に活かせません。アウトプットはゴールではないということです。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-15 07:58:12
振り返りのためのアウトプット #INDEXExcerpt: インプットに不備や不足があっても、アウトプットの機会を持たなければそれに気づくことができません。しっかり教えて、きちんと覚えさせるというアプローチだけでは満たせないものがありそうです。読んだり、聞いたり、話し合ったりして理解したことを言語化する それをもとに考え出した解に他者の理解と共感を得るべく表現するといった体験を通して、本当に理解できたかどうかを確かめたり、知識の統合や意味の拡張を図ることが学びを深く確かなものにします。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-04-17 06:08:22
新しい学力観にそった授業と家庭学習の再設計Excerpt: 高大接続改革や新課程への移行で学力観も新しいものに更新を図る必要があります。学ばせ方の転換で、家庭学習の充実が求められることは拙稿でもお伝えしました。しかしながら、授業外学習時間の延伸という課題には、宿題・課題の増量といった昔ながらの解決策しか用意できず、十分な成果があがっていない学校が少なくないようにも感じています。
Weblog: 現場で頑張る先生方を応援します!
racked: 2019-05-24 06:02:47